第11回ネットワーク事務局会議の報告_2025/10/24
- suishinhounet2023
- 22 時間前
- 読了時間: 3分
包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク事務局
2024年度 第11回事務局会議録
~11月15日 ネットワーク集会と第3回総会の準備、各種の取り組み~
2025年10月24日
出席者:9名
1.ネットワークの人事体制について
3役体制:11月15日の総会で、事務局長は日暮さん、次長に星野さん、浅井さん
事務局体制:あらたな事務局員として、渡部仁美さん、高橋知春さんが加わった
共同代表体制:
共同代表者としての活動内容の検討
ホームページに、①情勢問題などについての執筆、②それぞれの専門分野からの問題提起等をお願いする。
共同代表へのアンケートをお願いした。結果は今後のネットワークの活動に活かしていく
2.11/15(土)
第3回ネットワーク総会&包括的性教育をすすめる集会
会場:エデュカス
総合司会:あっきーさん
Zoomの設定等の件 都障教組が協力いていただけることになった
会場内で画伯の絵の展示等を行う
教材・教具の展示担当、入会・会員継続手続き及び受付担当、会場設営担当、記録係、書籍販売係、案内係、進行担当、ON LINE担当等の分担を行った
はどめ規定署名のコーナーも置く
第1部 13:00~16:00シンポジウム
司会:堀川さん チラシ参照のこと
9/30にシンポジストと担当者の打ち合わせ実施
第2部 第3回総会 16:00~17:00
議長の選出:
開会あいさつ:※共同代表者会議で確認
A) 総会の総括&方針(案)-日暮さん、星野さん報告 ※資料参照のこと
B) 人事案-浅井さん報告
C) 会計報告-横尾さん
閉会あいさつ:※共同代表者会議で確認
〇本日は、総会の流れと総会資料の今年度活動総括(案)、次年度活動方針(案)について資料に沿って検討・確認を行った。社会情勢、教育をめぐる深刻な状況、学習会の継続的な取り組みの必要性、ネットワークを広げるために何が必要か、七生養護学校の性教育教材返還の取り組みをどのような形で進めていくのかについて意見が交わされた。
〇会計報告について―資料により今年度決算報告及び次年度予算(案)の検討・確認を行った。予算(案)に関しては前年度との比較ができるデータを加える予定
3.Zoom連続学習会
〇「包括的性教育」を広げるための学習会の継続企画を行う
第7回学習会
アルゼンチンの包括的教育法の解説
2026年2月14日(土曜日)
渡部奈々さんに依頼
第8回学習会
アジアの性教育の実際と前進
2026年5月 日(土曜日)
第9回学習会
トランプ政権下の包括的性教育の現在と課題
2026年 月 日(土曜日)
第10回学習会
障がい者の人権状況と包括的性教育の意義
2026年 月 日(土曜日)
4.次年度連続講座の企画
「包括的性教育実践」に関する連続講座を企画する
5.包括的性教育推進法の私案の検討および法律制定の取り組み方の学習活動
実践の広げ方、理論について、法律制度としての整理
6.世田谷区長との懇談と要請内容について
1)日時:11月6日(木)16:30~17:00
世田谷区役所
2)懇談と要請内容について
包括的性教育の必要性とその内容について
※資料の持参
具体的な要請内容について
パンフについて-どのように活かしていくか
〇今ある条例の中でできることを模索
※次の自治体へのアプローチ
具体的な自治体候補:杉並区、品川区、
7.自民党・維新の会(+参政党?)の性教育・ジェンダー政策にどう立ち向かうか
これからの運動をどのようにつくっていくか
高市政権の基本政策、性教育・ジェンダー政策の検討-統一協会の影響力がどのように出るか
参政党の基本政策・地方議会などでの質問内容、「スパイ活動防止法」制定の動きなど
8.その他
共同代表との運営委員会(リモート会議)10月30日(木)19:00~
(総会議案書・人事案・会計決算・予算案検討、共同代表の活動及びアンケート回答内容等の検討)


