📣申込受付中🗓️4/19〜🖥【2025年度連続講座】聞いて聞いて 私の実践!~学校教育における包括的性教育~
- suishinhounet2023
- 4月9日
- 読了時間: 6分

包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク主催 2025年度特別企画
【2025年度連続講座】
聞いて聞いて 私の実践!
~学校教育における包括的性教育~
新企画スタート!
「包括的性教育が大切というのは、なんとなくわかるんだけど…具体的にどういう実践があるの??」
「私も包括的性教育をはじめてみたいけど、どこから始めたらいいのかな…」
「実際に、子どもたちの発達段階に応じて、どんな工夫をしたらいいの??」
これまで、私たち「包括的性教育推進法制定をめざすネットワーク」(当団体)は、日本と諸外国の包括的性教育を支える法制度について学習する講座を開催してきました。このような講座によって、諸外国にはすでにさまざまな制度的基盤や法制度を整える動きがある!という認識が広がってきたと思います。
一方で、具体的な包括的性教育実践はどのように行われているのか、その実態が知りたい!という声もいただきました。諸外国はもちろん、日本でも包括的性教育実践はすでに行われてきていますが、あまり知られていないようです。
そこで当団体は、包括的性教育実践の具体像を知っていただく機会を、あらたに「連続講座」として企画いたしました!
包括的性教育は、さまざまな教育現場(学校はもちろん、社会教育や家庭教育でも)実践されていますが、今回は「学校教育」にスポットライトをあててみます。幼稚園・小学校・中学校・高校・特別支援学級で包括的性教育を実践されている5名を講師としてお招きし、以下の内容を参加者の皆さんと共有しながら学びを深めたいと思います!
それぞれの回で報告いただく内容
こんな内容に取り組んできました!
実践をするにあたって、こんな思いや考えを大切にしています!
実践してみて、こんな良いことがありました!
これから、こんな内容にも取り組んでみたいです! などなど…
各回講師ならびに日時 (原則 オンライン生配信&後日配信)
各回19:30-21:00に生配信で行います(第1回のみ録画動画を共有いたします)。
録画したデータを、生配信終了から2週間以内に「後日配信」の形で共有いたします。
各回生配信終了後に「後日配信」を希望してチケット購入された場合も、後日配信の視聴ができます。
「後日配信」動画の視聴に関する最低保証期間は、いずれの回も2025年11月14日までです。
第1回(※この回は後日配信のみ)4月19日配信 堀川修平さん 連続講座初回オリエンテーション!包括的性教育ってなにを大切にしているの?
講師プロフィール: 埼玉大学特定プロジェクト研究員、日本学術振興会特別研究員-PD。一般社団法人”人間と性”教育研究協議会幹事。博士(教育学)。専門は、日本の性教育実践と実践者の歴史・性的マイノリティ運動の歴史。著書に『気づく 立ちあがる 育てる―日本の性教育史におけるクィアペダゴジー』(エイデル研究所、2022年)、『「日本に性教育はなかった」と言う前に―ブームとバッシングのあいだで考える』(柏書房、2023年)。
内容: 「包括的性教育」って言葉は聞いたことあるけれど、どのようなことを大切にする実践なのかはわからない…そんなあなたのために、4つのポイント~人権・多様性・科学性・エンパワーメント~に着目して、「包括的性教育」とは何かをおさえてみたいと思います!
第2回 岩月達郎さん 4月26日19:30-21:00 幼児期の性教育の取り組み
講師プロフィール: 幼稚園教諭。幼稚園で勤めて20年目。近頃は鬼ごっこをしていてもからだが思うように動かない、、、。元気な子どもたちに負けないように体力をつけなくては、と思っています。拙い報告ですが、ぜひ参加者のみなさんからのご意見から私も学ばせていただきたいです。
内容: 集団生活の入り口である幼稚園での、保育環境における性教育への意識、友だちとの関わりが広がる中でからだへの興味も湧いてくる幼児期、保護者と学び合う時間を目指して、という視点で報告させていただきます。
第3回 星野恵さん 6月28日19:30-21:00 “自分のからだのことを自分で決める力” をつけるために必要なこと
講師プロフィール:
元小学校教員、性教協代表幹事、本ネットワーク事務局次長。現場を離れてからはや7年、包括的性教育を学ぶ中、おとなが教え込む形から、子どもたちと共に作り上げる性教育にするために何が必要かを考える日々です。
著書『あっ!そうなんだ!性と生』(エイデル研究所、2014年・『あっ!そうなんだ!わたしのからだ』(エイデル研究所。2021年)共著
内容:
からだの権利とは何かを考えつつ、大人が定義づけするプライベートパーツの学びから、自分のプライベートパーツを自分で決めていい という学びにいかにアップデートさせるかをみなさんと共に考えてみたいと思います。
第4回 石田智子さん 8月30日19:30-21:00 私の恋愛観を語ろう
講師プロフィール:
公立中学校国語科教諭。性教育を学び、十数年。社会の闇が経験や知識の少ない子どもを狙うと実感する。しかし、知識が身を守る=教育が力になると考え、学校の学びと社会を繋げ、自分の頭で考える力の育成を目指し、実践を重ねている。
内容:
恋愛の形は人それぞれ。どんな思いで、どんな関係を築くのかは二人次第。3編の『初恋』の詩から私の恋愛観を考え、友と語り合う。他者との違いを知った中学生。恋とはどんなものかしら?彼らの学びを紹介します。
第5回 谷村久美子さん 9月土日のどこか(詳細は追ってご連絡します)19:30-21:00 高校生と考える「人間の性と生」の授業
講師プロフィール:
私立高校講師。「性教育」を知らなかった私が、「人間の性と生」の授業をするようになって20年。高校生が「みんなで考えたい」と思える授業をつくろうと挑戦していますが、今だに冷や汗ばかり(涙)癒しは、1日の終わりのビールです。
内容:
生徒が性について本当は困ってる、悩んでる…。そんな課題を一緒に考えるためにどんな工夫が必要でしょうか。「NOって言える?」等の授業を紹介します。「こんな時どうする!?」等の“やらかし”も交流できればと思います。
第6回 桜井佳子さん 10月11日19:30-21:00 性と生の学習「うまれるよ いのち」
講師プロフィール:
小学校 特別支援学級担任。教師になってずっと特別支援学級を担任してきました。子どもたちはみんな、その子にしかない素晴らしさと発達の可能性をもっています。しかし世の中は生きづらくなる一方で、子も保護者も心の奥底に不安や苦しみを抱えているように思います。あなたは唯一無二の存在。生まれてきてくれてよかった。これからも大きくなあれ。…そんな思いを伝え合いたくて続けてきた性と生の学習について報告します。
内容:
知的障害学級の性教育についてお話しします。春は生物を飼育し,成長を実感します。秋は人体の働きを学びます。冬は受精から今までの自他の成長を学習します。楽しくおおらかに学ぶ子どもたちと、それを支える素晴らしい保護者たちの姿と共に報告します。
主催
包括的性教育推進法制定をめざすネットワーク
参加費
ネットワーク会員※(全6回パスポート):3000円
※ネットワーク会員とは24年度会費納入済みの方です。24年度会費が未納の方は継続をお願いします。新規入会希望の方は年会費1000円となっています。こちらのHPから継続・入会手続きをお願いします。
障害者・ユース※(全6回パスポート):2000円
※ユースとは29歳以下を指します。
非会員(全6回パスポート):6000円
ネットワーク会員・障害者・ユース・非会員(単発参加※ 1回あたり):1500円
単発の参加をご希望の方は、「ネットワーク会員・障害者・ユース・非会員(単発参加※ 1回あたり)」チケットの、該当回のチケットを都度ご購入下さい。
3回以上参加される場合は、ネットワーク会員として「全6回通しパスポート」を購入されるのがお得です。