第9回ネットワーク事務局会議の報告_2025/8/20
- suishinhounet2023
- 6 日前
- 読了時間: 3分
包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク事務局
2024年度 第9回事務局会議録
~11/15集会の準備、連続学習会、実践講座など~
2025年8月20日
出席者:?名
はじめに
浅井さんより書籍紹介⇒「講座 包括的性教育」明石書店 第1巻・第3巻発刊
明日、文部科学省交渉(日暮、洪出席予定、性教育の現状、「はどめ規定」について話す)
1.第3回ネットワーク総会&包括的性教育をすすめる集会
会場:エデュカス
11月15日(土)13:00~
Ⅰ部:シンポジウム
堀川さんより企画案(別紙参照)シンポジスト3人との打ち合わせ済み
Ⅱ部:総会
総会資料、活動報告は準備中(別紙参照)
担当についは次回会議にて最終決定
2.Zoom連続学習会
第7回学習会
アルゼンチンの包括的教育法の解説
2026年1~2月 日(土曜日)
講師依頼 担当:浅井
第8回学習会
アジアの性教育の実際と前進
2026年5~6月 日(土曜日)
講師依頼 担当:日暮
以下は今日話し合いで出たテーマ案
第9回学習会 学校で性について学べなかった青年達の現在の問題について
第10回学習会以降 共同代表の弁護士が出会っている性にかかわる問題について
3.包括的性教育の実践講座
第4回 石田智子さん 8月30日 19:30-21:00 私の恋愛観を語ろう
第5回 谷村久美子さん 9月20日 19:30-21:00 高校生と考える「人間の性と生」の授業
第6回 桜井佳子さん 10月11日 19:30-21:00 性と生の学習「うまれるよ いのち」
申し込み数(通しチケット数を含む) 現在70~80人
*来年度は「地域での実践」はどうか。
4.省庁と自治体への懇談の申し入れ
1)世田谷区 8月22日14:00~ 日本共産党区議団との懇談
参加者:横尾、日暮、星野、浅井
獲得目標
①議員活動として区に提案していただきたいこと
②区長との懇談の場の設定
③区の教育委員会との懇談
持参する物
都議会議員選挙にて実施したアンケートの集約結果
書籍
ネットワークパンフレット
2)次の自治体候補
杉並区、品川区、多摩市など
3)こども家庭庁へのアプローチ
日本版DBSと包括的性教育の推進の両立に向けて今後も継続して考えていきたい。
最近教師の性犯罪のニュースが多くなっているが、意図的なものがないか、私たちには計りしれない。
5.文部科学省へのアプローチ
「はどめ規定」撤廃署名活動実行委員会が発足した。(資料別紙)
緊急シンポジウム(ハイブリッド開催)に参加を
当会も実行委員会メンバーなることを決定
法制定についてはそれぞれが具体的なイメージを持つことが必要
6.今後のネットワークの運動の展望について
関係省庁へおよび各自治体および各政党への包括的性教育の取り組みの要請行動
懇談を重ねていきながら、HPに各行政機関及び政党の見解を紹介していくことを通して、わが国の包括的性教育の現状と課題について情報発信をしていく。
あわせて「いま、なぜ包括的性教育が必要なのか」のキャンペーンを
来年度、具体的な取り組みがはじまる「日本型DBS」への批判的論拠とともにいまこそ包括的性教育がセットで政策的実践的に展開される必要の提起を。学習会に組み込んでいく。ホームページにアップしていく。「いま、なぜ包括的性教育が必要なのか」について、多角的な観点からの論稿と声。
7.ネットワークの人事体制について
事務局体制
あらたな事務局員の参加要請 候補となる人に声をかけしていく
事務局3役体制の今後について
共同代表体制
共同代表者としての活動内容の検討