第8回ネットワーク事務局会議の報告_2024/08/26
- suishinhounet2023
- 2024年9月9日
- 読了時間: 5分
更新日:1月20日
【出席者】9名
はじめに-自民党の総裁選の成り行きを見定めながら
“刷新感”が新たな政治の風をつくるのではなく、何を刷新するかが本質的な内容である。年齢の高いメンバーが多い事務局であるが、運動の刷新、新しい風を吹かせることもできることを運動を進める中で具体化し、新しい世代へと運動をつなげていきましょう。
1.9月~11月の活動について
1)9月21(土)18:00~、
Aさんへの性的虐待事件(8/26勝訴)の勝利判決を祝う会、板橋区の大山駅下車の会場
2)連続リモート学習会の企画(※第4回~第6回の日程と報告者の確定状況)
〇第3回学習会 9月28日(土)19:00~池谷壽夫さん
「ドイツにおける多様性の性教育と法制度に関する報告」
〇第4回学習会(包括的性教育を学ぶ企画)
2025年2月 井上惠美子さん
〇第5回学習会(法制度に力点を置いて) 2025年5月 藤井豊弁護士
日弁連の「包括的性教育」についての声明を中心に話してもらう
〇第6回学習会(京都で進めていることについて)
2025年 7月
関口久志さん+渡邊安衣子さん(助産師)
3)衆議院解散総選挙を想定して、「包括的性教育についての政党アンケート」の作成
※事務局長・次長会議でたたき台の作成 日程の確定 たたき台:浅井さん後ほど作成提案
4)11月16日(土)PM ネットワーク集会(シンポジウム&総会)、会場:エデュカス
5)その他
文科省へのはどめ規定の撤廃の申し入れ
2.文科省への「はどめ規定」に関する申し入れ
学習指導要領の性教育に関する「はどめ規定」に関する申し入れと、包括的性教育についての意見交換の場の設定-立憲民主党、日本共産党の場の設定を相談する 調整:浅井
3.衆院解散・総選挙を見据えて、政党アンケートの活動
-総裁選の終了後
「はどめ規定、包括的性教育推進法の制定への政策的スタンス、新たな性教育バッシングについてのスタンス(トランスジェンダー・バッシングなど)の項目・文言などについての検討を、共同代表の方々にお願いする予定。その前段として、各政党との懇談の申し入れ。
☆原案作成:浅井さん→3役での検討→性教協代表幹事会でも検討を
包括的性教育にポイントを絞って、包括的性教育への基本的な態度、いわゆる「はどめ規定について、推進法の制定について、各学校の判断で包括的性教育をすすめることについて、などのアンケート項目の作成
☆政党回りで訴えとアンケートへの回答の依頼
本日のメインテーマ
4.11月16日(土)PM 会場:エディカス
1)シンポジウム 提案:星野さん
シンポジウム 登壇者:keiさん・福田和子さん・堀川修平さん
司会:星野恵さん
① 8/21打ち合わせ会を経ての決定事項
【タイトル】
「実はあなたも実践中?!わたしが包括的性教育を推すワケ」
【内容】
3つのポイントと最後に感想を含めたまとめ
〇自己紹介
〇ここは伝えたい!包括的性教育の推しポイント( ※あなたは、包括的性教育の「どこが好き?」 「どこが気になる?」 を事前に申込フォームで集めておく)
〇私の推し本 (包括的性教育を知る上で)
【めざしたいこと】
●一人でも多くの皆さんに「包括性教育をもっと知っていただき、具体的なイメージをふくらませ、自分にとっても、社会に生きるすべての人にとっても必要不可欠なものとしてとらえてほしい」という願いがある。
●登壇者は、それぞれ違う立ち位置で日々仕事、社会的活動、研究、実践をされているので、その立位置での実践や活動と包括的性教育がどう関わるかなどを語っていただきたい。
●参加者が「そうか、そういうことも包括性教育なんだ」「私が今まで、大切に実践してきたことも包括性教育なんだ」「教育現場での実践だけが包括的性教育はなく、日常生活の中でも包括的性教育の学びが活かせることは、たくさんある」・・・と思っていただけるといい。
次回の打合せ 11月7日19:00~ スライドに関係 10/31〆切り(堀川さんへ)
※スライドに関しての情報 10月31日締め切り(集約堀川さん)
② チラシ作成―堀川さん 2000部印刷
③ peatixサイト は準備中
参加費:会場・オンラインともに 一般1000円 学生・ユース500円 障がい者無料
いずれも 本ネットワーク24年度会費1000円こみチケットも販売する。
④ オープニング
歌で盛り上げる→関口さん(夫人の方)or歌手みちさんに打診する
2)第2回ネットワーク総会 提案:日暮さん
① 活動報告(案)検討
〇前文―この1年の動きを盛り込んだ内容に昨年の11/25シンポジウムとネットワーク立ち上げ総会の記述を加える。
〇 「包括的性教育」推進法制定に向けた第一歩として国、東京都への働きかけ
・国会議員への働きかけ 2/6日本共産党本部における説明会
・都議会議員への働きかけ 5/15都議会会議室での「包括的性教育を学び合う学習集会」
〇 「包括的性教育」を広げるための学習会
・第1回4/17 講師:福田 和子さん 北欧の性教育に関する法制度
・第2回6/19 講師:樋上 典子さん 中学校における性教育の実践
・第3回9/28 講師:池谷 壽夫さん ドイツにおける性と生の多様性の現状~実践を支える法制度
〇ネットワークを広げるための取り組み
・HP、パンフレットの作成等で活動を広く知らせ、賛同署名カンパを集める
〇七生性教育教材の返還を求める取り組み
〇他団体との連携・協力 〇その他
・奈良教育大付属小学校に教育課程介入が起きたことに対する抗議声明発信
・ネットワーク事務局会議定例会を月1回程度開催し活動を進めてきた
② 活動方針(案)・計画(案)継続検討中
〇前文に学習指導要領改訂に関する見解を入れていく。
〇国・自治体に向けた取り組み
〇報道関係との連携
〇学習会の企画―対面学習会や他団体との連携も企画
〇ネットワークを広げるための取り組みー会員を増やす工夫
5.ホームページの更新・充実
11/16(土)シンポジウム・第2回総会のお知らせの掲載
地域の活動報告―町田 鶴川地区のサークルponokanakaの活動紹介8/25の実践
8/31多摩南ブロック教研で関連する話題があったら掲載
6.財政状況の報告
―資料による現在の収支報告 会計:横尾さん
〇会員数123名
〇昨年11/25集会に向けてのカンパから始まった(2023年7/19~)会計の入金、出金状況と現時点の残高を確認したー2024年8/17現在の差引残高639.021円
さらに11/16総会に向けて決算書・予算案をまとめる