第5回ネットワーク事務局会議の報告_2025/4/21
- suishinhounet2023
- 4月28日
- 読了時間: 3分
包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク事務局
2024年度 第5回事務局会議録 ~魅力的な学習活動とネットワークの社会的役割を果たすために~
2025年4月21日
出席者:10名
1.議員懇談会での報告
〇自民党、立憲民主党、無所属などの超党派の会合で「『生命(いのち)の安全教育』をめぐる現状と課題」について浅井さんがレクチャーを行った。生命の安全教育を窓口として今どういうことがやれるか。切り口は穏やかに、からだの学習の必要性を説いてきた。
2.連続リモート学習会の企画
第5回学習会(法制度を学ぶ企画)
2025年5月 藤井豊弁護士(共同代表)
日弁連の包括的性教育の報告について
2025年5月24日(土)
第6回学習会(京都ですすめられる包括的性教育を学ぶ企画)
関口久志(共同代表)、渡邊安以子(助産師)
2025年7月19日(土)
第7回学習会(・・・・包括的性教育法を学ぶ企画検討中)
2025年10月 検討中
3.包括的性教育の実践講座の企画について
〇申し込み状況等の報告(堀川さん)
―66名の申し込み、当日40名を超える視聴があった。事後配信もあるのでさらに学びを深められる。第1回目の感想は内容や企画については、解説やまとめがすっきりして分かりやすかった等前向きなコメントが多かった。実践講座の取組で会員が増えているのも成果の一つである。
4.都議選に向けてのとりくみ
〜懇談と政党アンケートへの協力の要請&都教委へのアンケート〜
7月22日に任期満了を迎える都議会議員選挙の日程は、6月13日告示、22日投票で即日開票する
〇アンケート文とアンケートフォームの最終確認を行った。
〇都議会アクションの予定日:5月12日(月)13:30 都議会棟1階玄関集合 5名参加
5.省庁と自治体への懇談の申し入れ
1)こども家庭庁:性教育をどのようにすすめることが予定されているのか
2)文科省:ほかの団体との共同行動の形で申し入れるようにする方向で
〇日暮さんより子どもの権利条約市民・NGOの会代表 村山弁護士とのリモート会議 の報告
5月の連続学習会講師の藤井弁護士にも伺っていく
6.会計報告
会計簿、会費振り込み名簿確認―4月会員増
7.その他
〇4/14 事務局3役会議検討事項を受けて
①5/24 第5回学習会 peatixサイト確認
②11/15 第3回集会の内容についての検討
〇包括的性教育を拡げる上での障壁は何か考えていくと、今やるべきことは学習指導要領改訂の時期に当たりはどめ規定の撤廃に向けての取組ではないか。
学習指導要領について学ぶこと、はどめ規定とは何か、七生事件で示された判例の意味も含めて中心的課題として押さえる。そのテーマに精通した弁護士さんや教育法学者を演者として迎えてはどうかという意見が出された。
〇次回 5月19日19:30~ 第6回ネットワーク事務局会議