top of page

第4回ネットワーク事務局会議の報告_2025/3/24

  • 執筆者の写真: suishinhounet2023
    suishinhounet2023
  • 4月9日
  • 読了時間: 3分

 

包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク事務局   

2024年度 第4回事務局会議録 ~魅力的な学習活動とネットワークの社会的役割を果たすために~

2025年3月24日報告

出席者:8名

 

1.連続リモート学習会の企画


  • 第5回学習会(法制度を学ぶ企画)

    • 2025年5月 藤井豊弁護士(共同代表)

    • 日程と内容の確定担当(浅井)

    • 日弁連の包括的性教育の報告について

    • 2025年5月24日(土)確定 

    • タイトル:「包括的性教育に関する日弁連の活動と今後の課題」

    • 内容:

      1 そもそも日弁連とは

      2 包括的性教育に関するこれまでの日弁連の活動

      3 学習指導要領改訂とどう向き合うか(問題提起)

  • 第6回学習会(京都ですすめられる包括的性教育を学ぶ企画)

    • 2025年7月19日(土)確定

    • 関口久志(共同代表)、渡邊安以子(助産師)

    • 日程と内容の確定担当(浅井)    

  • 第7回学習会(・・・・包括的性教育法を学ぶ企画検討中)

    • 2025年10月実施で検討中

    • 日程と内容の確定担当(星野)




2.包括的性教育の実践講座の企画について


〇担当者から今月末ぐらいまでに演者とPeatixのフォームの中身について詰めの作業の進行中など進捗について報告があり、企画を通して包括的性教育を深めていく視点について、何を大切にしていくか、個々人のニーズに応えていく内容の模索等、意見交換がなされた。

〇第1回目4/19(土)は録画配信によるこの企画のオリエンテーションとしての位置づけで行う。

〇実践講座の後日配信も行っていく。




3.都議選に向けてのとりくみ

〜懇談と政党アンケートへの協力の要請&都教委へのアンケート〜


東京都選挙管理委員会は1月22日、定例会を開き、7月22日に任期満了を迎える都議会議員選挙の日程を協議。その結果、6月13日告示、22日投票で即日開票することを決定。

〇各会派回りの行動日程の確認:5月12日(月)PM1:30 都庁集合

〇⑧として 選択的夫婦別姓制度に関して、どのような政策的スタンスをとっていますか。を加え、立ち位置を問う。




4.省庁と自治体への懇談の申し入れ


1)こども家庭庁性教育をどのようにすすめることが予定されているのか

包括的性教育、国際的なスタンダートとなっている『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』をどのように活用するかの予定・準備があるかについて

※こども家庭庁に、アプローチすることを、「子どもの権利条約市民・NGOの会」の村山代表とコンタクトをとって、何を懇談の議題にするのかについて相談する。-日暮、浅井で担当

2)文科省ほかの団体との共同行動の形で申し入れるようにする方向で

性教協ユースグループ、民研、日弁連、和光の保護者、町田の性教育研究グループ、#なんでないの、性教育問題を考える日野の会・・・などなど

3)自治体杉並区、世田谷区、品川区への申し入れ

北区・親の会との連携

※まずどこにコンタクトをとるか-世田谷区に連絡をして、懇談の場を設ける方向で。  そのあとに杉並区にアプローチする ―浅井担当

〇具体的に何をどうしていくのかという問いに対して、包括的性教育に関する議員研修や条例の中の多様性と人権に関する項目の中に包括的性教育を入れた内容にしてほしいと要請していくという案が出された。教育現場の厳しい状況も話題となり教員の学びの場の設定や各自治体の中や住民の声を聴く会などに性教育のことものせていけるといいという意見も出された。



5.会計報告


〇前回報告後2/24以降4件計上




6.その他


〇次回事務局会日時 4月21日(月)19:30~

〇5月事務局会日時 5月19日(月)19:30~




 


   


包括的性教育推進法制定をめざすネットワーク

Copyright © Houkatsutekiseikyouikusyushinhouseiteiwomezasunetwork All rights reserved.

bottom of page